2017年4月17日

殺処分前の犬の全頭引き取り1年 全国で殺処分ゼロを見据えて

 
 新年度の4月を、広島県神石高原町にいるピースワンコの保護犬たちは、真っ白な雪景色の中で迎えた。昨年4月に県内の殺処分対象犬の全頭引き取りをスタートしてから、ちょうど1年が経過。町内に3カ所あるシェルターは計1100頭を超える犬で満杯に近い状態だが、なんとかここまで「殺処分ゼロ」を維持できている。
 
 私にとってなにより心強いのは、活動に対する支援が大きく広がっていることだ。ふるさと納税を通じた寄付者は延べ約4万人、継続的な寄付をくださるサポーターも約1万4000人に増えた。こうした全国の皆様のご期待にこたえ、今後もシェルターの増築はもちろんのこと、譲渡センターもどんどんオープンさせ、ゼロが途切れないように万全の体制を整える覚悟だ。
 
 活動の一翼を担う11人の新人スタッフが4月1日、ピースワンコに加わった。その半数以上が20歳を過ぎたばかりの若者たちだ。採用は季節を問わず年中行っているが、やはり大学や専門学校の新卒者が集中する4月が最も多い。一日の仕事を終えた夜、神石高原で勤務する新人8人と先輩スタッフたちを集め、ささやかな入社式を開いた。
 

 
 私は、イラクでの人道支援から始まったピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の歩みを紹介したうえで、犬猫の殺処分数全国ワーストという広島の状況を座視できずに保護・譲渡活動に乗り出したこと、動物福祉という分野でPWJが果たそうとしている役割などを話した。新入生には、知識や技術を先輩から積極的に盗み、Job(仕事)ではなくMission(使命・任務)として毎日の業務に取り組んでほしいと説いた。
 
 もう一つ、既存のスタッフにも伝えたかったのは、全国的な殺処分ゼロの実現というゴールを目指す私たちの、現在の位置だ。私はそれを、学生時代に親しんだ登山になぞらえて「7合目」と表現した。
 
 2012年に町内の犬の引き取りを始めてから約5年。手探りの連続だったが、休まず登り続け、頂を見上げられるところまできた。しかし、山登りではこのあたりから急に勾配がきつくなり、空気も薄くなる。一方で、視界が開け、周囲の状況をある程度展望することができるようにもなる。呼吸は苦しくても、頂上をしっかりと見据え、一歩一歩確実に刻んでいけば、必ず到達できる――。増える犬の世話に追われ、現場で日々苦闘する若いスタッフに、そんな俯瞰的なイメージを持ってほしかった。
 
 この春からは組織も少し変更し、各シェルターや譲渡センターにマネージャー、チーフなどの役職を設けて、現場のスタッフがより主体性をもって運営する体制にした。新人たちも経験を積んでリーダーシップを発揮し、一日も早くピースワンコの中核に育ってほしいと願っている。
 

Sippoオリジナル記事はこちらから

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。