2016年11月30日

大リーグのマエケンが「応援団長」宣言!殺処分ゼロをアピール

 
 広島県神石高原町にあるピースワンコ・ジャパンの保護施設を、メジャーリーガーが訪ねてくれた。ロサンゼルス・ドジャースの前田健太投手と妻の早穂さん。2人を招いた11月27日のチャリティイベントには、あいにくの冷たい雨にもかかわらず、約2000人が詰め掛けた。
 
 今回の訪問は、トイプードルの小太郎君と暮らす前田夫妻が、広島を本拠地として殺処分ゼロを目指す私たちの活動に関心を持ってくれたことから実現した。夫妻は保護犬たちがいる犬舎を見学し、災害救助犬の夢之丞やハルクとも触れ合った後、そろってイベント会場の「神石高原ティアガルテン」野外ステージへ。芝生広場を埋めた観客の中には、昨年まで前田投手が所属していた広島カープの赤いユニフォームや雨合羽を着た熱心なファンも目立った。
 
 ピースワンコのプロジェクトリーダー大西純子との対談では、二酸化炭素による窒息という残酷な方法で行われている殺処分の現状、ペットショップのあり方、動物らしさや動物に適した環境を大切にする「アニマルウェルフェア」の考え方などについて、幅広くトークが展開された。
 

 
 前田投手は「ペットのことに関しては、日本は世界と比べて遅れていると思う。多くの方にこの問題を知っていただきたい。カープがリーグ優勝して広島が注目を集めているので、殺処分ゼロの取り組みが広島から全国へ広がるといい」と語った。早穂さんはピースワンコの施設の印象を「ちゃんと犬のことを考え、ただ預かっているだけじゃなくて、犬を育てていると感じた」と話してくれた。
 
 続いて前田投手は、テレビのバラエティ番組にも出演した「マエケン画伯」として、チャリティTシャツの図柄をステージ上で描いた。「Peace Dog Peace Life」とメッセージが入ったTシャツは、12月11日までの期間限定で、ピースワンコのチャリティグッズ通販サイト(http://jinseki.com/products/list.php?category_id=18)や神石高原町の施設で予約を受け付けている。前田投手も来年のキャンプ初日にこれを着て球場入りするという。
 

 
 前田投手は、ピースワンコの「応援団長」になり、来年のシーズンオフにもまたここへ来ると約束してくれた。また、来季は試合での勝ち星の数に応じてピースワンコに寄付をする、というサプライズの宣言もあった。翌日のスポーツ紙にはさっそく「マエケン、殺処分『完封』へ決意の登板」などの見出しで大きな記事が載った。
 
 これまで接点がなかった方々にも広く活動を知ってもらうために、前田投手のような著名人の協力は何より心強い。ぜひ来年も再来年も、継続してこんなイベントを開いていきたい。
 
Sippoオリジナル記事はこちらから

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。