2022年8月24日

殺処分から救えた保護犬の命を繋ごう supported by Yogibo

保護する直前、殺処分機の目の前にいたワンコたち。

 

動物愛護センターから引き出したあと、まずは神石高原シェルターで暮らし、徐々に心を許してくれるようになったワンコたちの多くが心やさしい里親さまと出会い、卒業していきました。
支援者さまと力を合わせて繋いだ命が、里親さまの元で幸せそうに暮らしている姿を見ることができるのは、あのとき命の危機にさらされていた瞬間の姿からは想像もできなかった、大きな喜びです。

いま神石高原シェルターでも、家族との出会いを待っているワンコがいます。今回ご紹介する男の子は、今から6年前、生後4ヶ月で保護しました。

極度の怖がりだった、心やさしい「シオン」

 

神石高原町シェルターで現在、里親募集中のシオンは、2016年5月に動物愛護センターから引き出したワンコです。
彼は最初に迎え入れた検疫犬舎での健康検査で、膝蓋骨が正常な位置から外れてしまう「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう):パテラ」という持病を抱えていることがわかりました。
幸いにもレベル1の軽度の症状のため、経過観察を行いながら暮らしています。

幼い頃のシオンは、人が近づくと震えてしまうほど、正真正銘の怖がりさんでした。
おやつを上げる時間以外はむやみに構うことはせず、「人が近くにいても攻撃してこない」ということを覚えてもらうことから始めました。
しばらく経ち、体に触れさせてくれるようになり、お散歩も好きになってくれました!

あの時、びくびくしていた小さなワンコは、月日を重ねることで、凛々しく心優しい男の子に成長しました。

苦手なワンコも多いシャンプー大会でも、お行儀よく座り、終始凛々しい姿でした。

今でも少し繊細な性格ですが、人にも他のワンコにも優しい性格です。

沢山の仲間たちの卒業を見送ってきたシオンも、いつの日か「家族」として迎えてくださる里親さんと出会い、家族のぬくもりの中で幸せになってほしいと思います。彼の詳細は、【保護犬の里親募集サイト】からご覧いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

殺処分をゼロに。「保護犬と暮らそう」プロジェクト

日本の犬の「殺処分ゼロ」を目指すピースワンコでは、人に懐かないという印象を持たれやすい保護犬でも一緒に暮らせて、リラックスした表情を見せてくれるというメッセージを発信するため、Yogiboとともに「保護犬が、ゆるんでいく」キャンペーンを展開しています。

◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/345YzLI

※上記Yogibo公式サイトからクーポンコード「PCWN」を入力して購入すると、

ピースワンコ・ジャパンに売り上げの5%が広告費として支払われます。

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。