2023年2月16日

【譲渡活動】飼い主に捨てられた「みゆき」卒業!

6年ほど前の立冬の頃。「みゆき」は、動物愛護センターの施設の近くにケージに入れられたまま、遺棄されていました。

一通の手紙があり、「処分して下さい」、と書かれていました。

大雨が降っている寒さが厳しい日でした。見つけるのが遅れていればどうなっていたのでしょう・・・。心も身体もボロボロの状態だった「みゆき」は、人へのトラウマなのか警戒心が強く、噛み癖もありました。

あの日から長い月日が経ち、推定10歳になった「みゆき」。心の傷も癒されて、とても人懐こい甘えん坊になりました。三度のごはんよりお散歩が大好き。1年ほど前に前庭疾患を発症し、散歩に行けない時期もありましたが徐々に回復。毎日1時間ほど元気に散歩をしていますが、お散歩が好き過ぎてなかなか帰りたがりません。

けれど、心の奥には深い傷が残っています。ドックランで遊んでいる時、一緒にいたスタッフを見失うと、とても不安そうな表情になりスタッフを探して鳴いたりします。“また置いて行かれる!”と、不安になってしまうのでしょう・・・。

「みゆき」は老犬になって眠る時間が多くなり、献身的な看護も必要になってきました。そんな「みゆき」の全てを受け入れて下さるご家族と、ご縁が繋がって卒業が決まりました!

「みゆき」の家族になってくださったのは、個人で犬猫の保護活動をされ、たくさんの犬猫の命を救ってくださっている方です。ご家族のみなさん、犬猫を愛して命を慈しんでおられ、犬猫が快適に暮らせるようにとご自宅をリフォームされ、大きなドックランもあります。”家族の中心は犬猫です”と仰ってくださる、「みゆき」にとって最高のご家族です!

2022年12月3日、卒業の日。「みゆき」は里親様の元へ3時間のドライブ。本当の幸せが待っているのが分かっているかのように、車の中で安心して眠っていました。

ワンコの犬生は、飼い主により全てが決まります。ワンコは飼い主が全てですし、どんなワンコも飼い主のことが大好きです。人間には家族がいたり、友人がいたり、仕事があったり学校があったり、楽しいことが沢山ありますが、ワンコには飼い主しかいません。

「犬と暮らす」ということは、ワンコを最後まで幸せにするということです。それは犬と暮らす人の最低限の責任です。「みゆき」のように犬を遺棄することは犯罪です(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)。これからワンコを迎えようと考えている方は、最後まで幸せに出来るか?ということをしっかりと考えてから、迎えて欲しいと思います。そして命を助ける意味でも「保護犬を迎える」という選択肢を選んで欲しいと願っています。

「みゆき」は里親様のご家族と、先住犬や先住猫さんたちに迎えられ、ずっとここで暮らしていたんじゃないかと錯覚するほど、すぐに馴染んだそうです。「みゆき」、あたたかい家族ができて本当によかったね。いつまでも、いつまでもお幸せに!

 

この命を消さないために。ワンだふるサポーター」でご支援お願いします。

 

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で殺処分ゼロへ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
殺処分ゼロを実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。